TOUR

渋沢栄一のふるさとを歩く

2019.5.11
https://accesspoint.jp/reports/%e6%b8%8b%e6%b2%a2%e6%a0%84%e4%b8%80%e3%81%ae%e3%81%b5%e3%82%8b%e3%81%95%e3%81%a8%e3%82%92%e6%ad%a9%e3%81%8f/

日時:2019年5月11日(土)13:00-16:30

見学場所:≪日本煉瓦製造株式会社・旧事務所≫チーゼ設計(1888年)、≪誠之堂≫田辺淳吉設計(1916年)、《清風亭》、《尾高淳忠の生家》、《渋沢栄一記念館》

参加者:5名

ナビゲーター:磯達雄

 

*****

 

埼玉県深谷市にある渋沢栄一ゆかりの建築物を巡るツアーでした。

最初に訪れた≪日本煉瓦製造株式会社≫は明治20年にできた近代的な工場で、渋沢栄一が初代会長を務めた会社です。東京駅、迎賓館などの煉瓦が製造された場所でもあります。今回見学した≪旧事務所≫(チーゼ、1888年)は木造の洋館ですが土台は煉瓦でできており、内部には煉瓦の型枠や工場施設の模型などが展示されていました。旧変電室は煉瓦造で、何の変哲もないように見える四角い窓の上部に平行四辺形の煉瓦が使われていたり、窓周囲の煉瓦が斜めにカットされていたりと趣向が凝らされていました。

 

続いて、渋沢が頭取を務めた第一銀行の集会所として建てられた≪誠之堂≫(田辺淳吉、1916年竣工、1999年移築)と《清風亭》を見学しました。誠之堂は煉瓦造で、基礎がイギリス積み、上部は装飾性の高いフランス積みになっています。黒白赤と焼き色の違いを利用して模様が作られているのは日本で唯一だそうで、移築時には煉瓦の並びを保存するため壁ごとブロックとして切り出し、運搬後に再接着するという世界初の方法が取られました。渋沢の喜寿を記念して建築されたため、外壁の一部に煉瓦を並べて「喜寿」という漢字が描かれていたり、祝宴とその準備の様子を題材にしたステンドグラスがあったりとそれを意識した装飾がなされています。誠之堂が建てられてから清風亭が建てられた1926年までの間には関東大震災があり、煉瓦造の建物が多く倒壊したため、清風亭の方は鉄筋コンクリートで造られています。日本でスペイン風の建築が流行し始めた時期の建物でもあり、釉をかけて焼き上げた青い丸瓦やスクラッチタイルによる壁面の装飾が印象的でした。

 

渋沢の論語の師であり富岡製糸場の工場長も務めた尾高淳忠の生家も訪れ、立派な瓦屋根の母屋と深谷で製造された煉瓦が使われた倉庫を見学しました。残念ながら時間の関係で渋沢の生家「中の家」を訪れることはできませんでしたが、渋沢栄一記念館では渋沢の生い立ちや、論語に影響を受けた彼の思想を知ることができました。深谷は煉瓦の製造が始まる以前から屋根瓦の製造で知られており、非常に良質な土が採れる土地だと各見学先でガイドの方が話していらっしゃいましたが、今回見学した施設はもちろん、駅周辺にも燃料店や酒蔵など煉瓦造のユニークな建物が見られ、深谷が煉瓦の町だということを改めて感じました。

 

レポート:山東真由子(学生インターン)

慶應義塾大学医学部3年