TOUR

朝のミュージアムトーク&日本橋ウォーキングツアー

2019.4.6
https://accesspoint.jp/reports/%e6%9c%9d%e3%81%ae%e3%83%9f%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%83%a0%e3%83%88%e3%83%bc%e3%82%af%ef%bc%86%e6%97%a5%e6%9c%ac%e6%a9%8b%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%84/

日時:2019年4月6日(土)9:10-12:00

見学場所:東京ステーションギャラリー「アルヴァ・アアルト もうひとつの自然」展、辰野金吾≪東京駅≫(1914)、辰野金吾≪日本銀行本店≫(1896)、横河建築設計事務所≪三越日本橋本店≫(1914)、日本橋、高橋貞太郎《日本橋高島屋》(1933/村野藤吾増築)

参加者:18名

ナビゲーター:和田菜穂子

 

*****

 

東京ステーションギャラリーで開催中の企画展「アルヴァ・アアルト~もうひとつの自然~」の特別ギャラリートークが行われました。ナビゲーターは東京建築アクセスポイント代表の和田先生で、北欧モダン建築史の専門家です。一般の観客が入館する前の開館前に行われたので、ゆっくりと展覧会会場を回ることができました。

フィンランドで最も愛されているモダニズム建築家アルヴァ・アアルトは、個人邸宅のほか美術館や図書館などたくさんの公共建築も手掛けました。彼の建築作品の特徴の一つは、音と光を大切にすることです。例えば「ヴィープリ(ヴィーボルク)図書館」の設計では、木で仕上げた天井が波打っています。それはレクチャーが行われる講堂で、音を跳ね返すために考えたデザインでした。光に関しては照明器具はもちろんのこと高窓や天窓を配し、柔らかい自然光を取り入れるようにし、目に負担がかからないように心がけていました。

プロダクト・デザイナーとしても知られるアアルトは、妻のアイノや友人らと共に、アートとテクノロジーを融合した家具メーカー、アルテックを37歳の時に立ち上げました。彼が作った曲げ木の椅子はシンプルな構造ながらも人間の身体に配慮した美しいデザインです。会場には建築の図面資料だけでなく、オリジナルの椅子やガラス器などがたくさん揃えられていました。「人間中心のより豊かな生活」を目指したアアルトの思想を改めて感じ取ることができました。

アアルトは素材として、木の他にレンガも多用しています。東京駅の歴史を体現する展示室の赤レンガの壁面を見て、アアルトの「夏の家」を思い出しました。展示してある写真はドイツの写真家アルミン・リンケが撮ったもので、建築の細部を切り取ったもので、斬新な見方になりました。参加者の中には20年前に開催されたアアルトの展覧会に行かれた方もいらっしゃって、当時の話を聞くことができとても面白かったです。

レポート:顔 欣(学生インターン)

慶応義塾大学文学部2年

 

 

ギャラリートークの後は東京~日本橋の街歩き。出発地点の《東京駅》(辰野金吾、1914)は辰野の代表的な建築作品の一つです。「覆輪目地」と呼ばれる、昔の職人が特殊な技術を用いて目地を半円形状に盛り上げ、レンガの美しさを際立たせる方法など、一人では見過ごしてしまう細部のこだわりも教えていただきました。

常盤橋を抜け、《日本銀行本店》(辰野金吾、1896)へ。こちらは東京駅よりも30年ほど前に設計されており、東京駅とは対照的に白い石造りの堅牢な建物です。続いて隣の《三越日本橋本店》(横河建築設計事務所、1914)を見学しました。金の装飾が施された華やかなファサードや吹き抜けの中央ホールが印象的でした。

日本橋では橋の装飾を担当した妻木頼黄と辰野金吾の人間関係など、ライバル同士だった二人の裏話も伺うことができました。《日本橋高島屋》(高橋貞太郎、1933/村野藤吾増築)では、史料館の企画展「日本橋高島屋と村野藤吾」を見学し、村野が様式建築とモダニズム両方の手法を駆使して増築を行った過程を学びました。その後、屋上に上がり、噴水や日本庭園など建設当初に復元されたものを見ました。最後に村野の設計した階段を下り、その特徴を聞いて、解散となりました。参加者からは「今まで見逃していた建築がこんなに重要なものだったとは気づかなかった」というような声をいただきました。

 

レポート:山東真由子(学生インターン)

慶應義塾大学医学部3年